Uncategorized

新制度で変わる“お金”|給付80 %+社保ゼロで手取り97 %

結論


2025年4月~は給付率80%(育休67%+新給付13%)+社会保険料免除で
手取り約97%=「ほぼ減収ゼロ」。上限額は日額15,690円です。

・出生後休業支援給付金は28日間・日額13 %を上乗せし、育児休業給付金と合算で80 %給付になる。

・給付金は非課税かつ健康保険・厚生年金保険料が全額免除のため、手取りは約97 %に達します。

取得率が30 %到達|“取らせない会社”がリスクに
2023年度の男性育休取得率は30.1 %(前年比+13 pt)で過去最高
厚生労働省

500人超企業の65.7 %が取得状況を公表し、1,000人超は年1回の公表義務がある
都道府県労働局(労働基準監督署、公共職業安定所)所在地一覧

ソニーや資生堂など先進企業は「男性全員1か月以上取得」を掲げ離職率を低下させています

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
アバター

おかさん

✔ 転職3回 × 育休取得 × 海外勤務経験 大学卒業後、中国で5年間勤務し、帰国後に転職を重ね現在4社目。 仕事中心の生活から、家庭とのバランスを考え 1ヶ月の育休を取得。 その経験をもとに、男性の育休取得に関するリアルな情報を発信しています。 💡 このブログで書いていること 育休の準備・取得・復帰後の変化 職場の反応や引き継ぎの工夫 育休中の過ごし方・家事育児の分担 育休後の働き方・キャリアとの両立 「育休を取りたいけど、どうすればいい?」 「職場の反応は?」 そんな疑問に、自身の体験をもとに答えます。 少しでも誰かの参考になれば嬉しいです!

-Uncategorized