男の育児休暇

「育休 vs ボーナス|有給で乗り切る?会社への伝え方と調整のリアル」

https://ikigai-li-mann.com

「育休を取ります!」と堂々と宣言したいけれど、会社の空気がどうにも怪しい…。
男性で育休を取った前例がない 会社だと、何をどう進めればいいのかすら分からない。

しかも、就業規則を確認してみると 「ボーナス減額の可能性アリ」 という衝撃の事実が発覚。
育休 vs ボーナス vs キャリア ーー 何を優先するのがベストなのか!?

悩んだ末、私が選んだのは 「1ヶ月の有給消化」 という選択。
今回は 「育休取得の決断」「ボーナス問題」「会社への伝え方」 について、リアルな体験をお届けします!


育休を取る決断!でも会社には言えない…

育休を取ると決めたものの、1月時点では誰にも言えませんでした。
なぜなら、うちの会社で 育休を取った男なんて聞いたことがない。

いや、もしかしたら 歴史の闇に消えた勇者たち がいるのかもしれない…。
でも、「育休取ります!」って言った瞬間に 社長のブラックリスト に載るんじゃないか…?
そんなことを考えながら、まずは 就業規則をチェック!

結果 → 育休取得は問題なし!🎉
よし、これで堂々と申請…と思いきや、 見逃せない2つのポイント を発見。

育休取得のルールを確認!見逃せない2つのポイント

1️⃣ 育休は取得の1ヶ月前に申請が必要
2️⃣ 育休を長く取るとボーナスが減額される可能性アリ

…②、ヤバくない?💦


育休 vs ボーナス 〜金は命より重い〜

①の「1ヶ月前申請」はまぁ納得できます。
でも、②の 「ボーナス減額」 って何!? そんな話、聞いてない!!

就業規則にはこう書かれていました。

「賞与は、考課対象期間の全部を休業(育休)した場合支給されません。ただし、一部を休業したときは、その期間に応じて相当額を減額します。」

…… 相当額を減額します。

ボーナス、ガッツリ削られる可能性大。

うちみたいな 「社長と役員の一声で評価が決まる会社」 だと、
「育休取ったアイツ、ボーナス減でいいんじゃない?」って 一言で昇天 しそうで怖い。

この時点で 育休取得のモチベーションが50%ダウン


金 vs 家族 vs キャリア…どうする?

しかし、ここで 「育児休業給付金」が出る ことが判明!
給付金は 会社の給料の5~6割。さらに 育休期間中は社会保険料も免除!

つまり 完全無収入になるわけじゃない!
むしろ、休めてお金ももらえるなら… ボーナスなんて捨ててしまおうか…!?

でも…2~3ヶ月休むと評価も落ちる…!

悩んだ結果、家族会議 を開催。

家族会議の議題「育休の期間」

  • 案①:2~3ヶ月ガッツリ育休を取る(給付金でカバー)
  • 案②:1ヶ月程度の有給で対応(ボーナスを死守)

妻の意見:「産後すぐは入院してるし、数ヶ月後に子どもが熱出した時のためにも有給は残しておきたい」

私の意見:「…確かに、それはある」

会社の空気感を考えた結果、「1ヶ月の有給消化」 で決定!!


いざ、有給作戦発動!

とはいえ、産後すぐは 母子ともに入院期間(6~7日間) がある。
なので 実際に有給を使うのは3週間ほど。

土日を除くと実働15日間の休み。
これなら会社への説明もしやすい!
有給を全部使い切るわけでもないので、今後の調整もOK!

「よし、これならいける…!」と思った矢先、次なる問題が発生。


「会社への伝え方」をどうする!?

育休の取得方法が決まったのはいいものの、次のハードルは 「会社への伝え方」

そもそも、有給取得に許可はいらない。
でも、業務の段取りは全部自分で考えないといけない。

そう、うちの会社は 「社員の自己責任文化」
「育休取ります!」→「はい、どうぞ!」なんて甘い世界じゃない。
誰も助けてくれない。全て セルフサービス。

✅ 引き継ぎも、
✅ 社内調整も、
✅ すべて自力でやらなければならない…!!

果たして私は 無事に1ヶ月の有給育休 を手に入れることができるのか!?


まとめ|育休 vs ボーナス、どう選ぶ?

育休を取るとボーナスが減額される可能性あり!
育児休業給付金である程度カバーできるが、キャリアへの影響も考慮すべし!
家族会議を開いて、育休の期間を調整するのがベスト!
「1ヶ月の有給消化」という選択肢もアリ!

乗り切っていきたいと思います。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
アバター

おかさん

✔ 転職3回 × 育休取得 × 海外勤務経験 大学卒業後、中国で5年間勤務し、帰国後に転職を重ね現在4社目。 仕事中心の生活から、家庭とのバランスを考え 1ヶ月の育休を取得。 その経験をもとに、男性の育休取得に関するリアルな情報を発信しています。 💡 このブログで書いていること 育休の準備・取得・復帰後の変化 職場の反応や引き継ぎの工夫 育休中の過ごし方・家事育児の分担 育休後の働き方・キャリアとの両立 「育休を取りたいけど、どうすればいい?」 「職場の反応は?」 そんな疑問に、自身の体験をもとに答えます。 少しでも誰かの参考になれば嬉しいです!

-男の育児休暇
-,