「育休は女性だけのもの」そんな時代はもう終わりです!
2022年10月から始まった「産後パパ育休(出生時育児休業)」は、男性が子どもの出生直後からしっかり育児に参加できるように設計された新制度です。
-
この記事で分かること
- 産後パパ育休とは?|制度の目的と背景
- いつ・どれくらい取得できる?|対象期間・日数
- 分割取得・一部就業って?|柔軟な取得方法
- 給付金や手取りはいくら?|「実質10割」の可能性も
- 申請方法と注意点|よくある落とし穴も解説
産後パパ育休とは?通常の育休との違いを解説
制度の目的と概要
「産後パパ育休」は、子どもの出生後8週間以内に、**最大28日間(4週間)**の育児休業を取得できる制度です。
通常の育休とは別枠で取れるのが最大の特徴。2022年10月の育児・介護休業法の改正によって創設されました。
対象者と取得条件|いつから・どれくらい取れる?
1. 対象期間と日数
-
取得期間:子の出生後8週間以内
-
最大日数:28日間(4週間)
👉 出産直後のサポートに最適なタイミング!
2. 申出期限は「原則2週間前」
-
通常の育休は「1ヶ月前」申出が必要ですが、
-
産後パパ育休は“2週間前”でOK!
⚠️ 労使協定により「1ヶ月前」に早まる場合もあるため、職場のルール確認は必須です。
3. 分割取得は2回までOK
-
育休は最大2回まで分割可能
-
最初の申出時に、2回分の取得日程を申請すればOK
💡 例:
-
👶 1回目:出産直後の1週間(退院サポート)
-
👶 2回目:生後1ヶ月健診の週にもう1週間
家族の予定に合わせたフレキシブルな取得が可能です。
4. 一部就業もOK(条件あり)
職場に労使協定があり、本人も同意すれば、**育休中に短時間だけ働く「一部就業」**も可能です。
所定労働時間 就業の上限 週40時間勤務 週20時間まで 週5日勤務 週5日以内でOK
給付金制度|実質「手取り10割」も目指せる!
育児休業中にもらえる給付金
給付名 支給割合 備考 育児休業給付金 67% 雇用保険加入が条件 出生後休業支援給付金 13% 2025年4月からスタート予定 👉 合計80%の所得補償が可能!
社会保険料免除・非課税のメリット
-
健康保険・厚生年金 → 免除対象
-
給付金 → 非課税所得
これらを合わせると、**実質「手取り10割」**に近い支援が得られる仕組みです。
申請の流れ|いつ・どう進める?
育休を取るためには、「いつ」「何を」「どの順番で」進めればいいのか?
ここでは、申請までの流れを 4ステップ でわかりやすくまとめました!
|① 出産予定が決まったら、早めに職場へ相談
出産予定が分かった時点で、なるべく早く上司や人事に報告しましょう。
「まだ早いかな…」と思っているうちにタイミングを逃すと、職場の対応も遅れてしまいます。
💬 ポイント
-
出産予定日を伝える
-
育休取得の意思があることを軽くでも伝えると◎
|② 会社から制度の説明を受ける(企業の義務)
実は企業側には、育休制度の説明と意向確認の義務があります!
このときに確認しておきたいこと:
-
会社での育休取得の流れ・期限
-
申請方法(書類 or 社内システムなど)
-
育休中の給与や社会保険の扱い
💡「制度についての説明がなかった…」という場合は、人事や労務に遠慮なく確認してOKです!
|③ 申請は“2週間前”までに!
初回の育休申出は、**原則として「休業開始の2週間前まで」**に提出が必要です。
提出方法は会社ごとに異なりますが、以下のような形が一般的:
-
書面(申請書)
-
メール
-
社内の申請システム
💬 ギリギリだと調整が大変になるので、1ヶ月前くらいを目安に動き出すのが安心です!
|④ 業務の引き継ぎ・調整を実施
育休前にしっかり業務を整理しておくと、休業中も心配なく過ごせます。
やっておきたいこと:
-
担当業務の整理・可視化
-
引き継ぎスケジュールの作成
-
社内マニュアルの整備(あれば)
💡 職場にとっても、周りの同僚にとっても、自分自身にとっても「丁寧な引き継ぎ」は後々の信頼にもつながります!
✅ まとめ|育休申請は「段取り」がカギ!
|まずは早めに職場に相談しよう
|制度説明は企業の義務!不明点は聞いてOK
|申請は最低でも2週間前までに
|業務の引き継ぎをしっかり行って、スムーズな育休スタートを!
注意点|よくある落とし穴に要注意!
就業しすぎると給付金がもらえない?
「一部就業」が可能でも、働きすぎると給付金の支給対象外になることがあります。
✅ 以下どちらかを超えると給付金が支給されません:
-
就業日が 10日以上
-
就業時間が 80時間以上
👉 会社と事前にしっかり就業調整をしておきましょう!
会社側にも義務がある|知っておきたいポイント
2022年10月から企業には以下の対応が義務づけられています:
-
📘 制度に関する研修の実施
-
🗨️ 相談窓口の設置
-
📰 制度の周知・取得事例の共有
-
📩 従業員への個別説明+意向確認
💡「育休を控えるような説明」は違法です!
よくある質問Q&A|産後パパ育休の疑問を解決!
Q1. 通常の育休との違いは?
👉 産後8週間以内という特別な時期に、別枠で取得できるのが「産後パパ育休」です。Q2. いつ取るのがベスト?
👉 退院直後や、ママの体調が不安定な時期がおすすめ。夫婦で相談して決めましょう。Q3. 働きながら育休を取れるの?
👉 就業時間・日数の上限内であれば、短時間だけ働くことが可能です。
まとめ|育休は“男性の当たり前”になる時代へ
-
出生後すぐに育児に関われる制度
-
分割取得・一部就業で柔軟対応
-
給付金+免税で実質「手取り10割」も
-
企業にも制度説明の義務あり!
迷っている方へ
「評価が下がるかも…」と不安な方もいるかもしれません。
でも、育休制度は法律で守られたあなたの権利。
家族とのかけがえのない時間を、制度の力でしっかり確保しましょう!