転職考えたいかも

Vol.5|転職の軸を固める(理想の未来を描く)

Vol.5|転職の軸を固める3ステップ(理想の未来を描く)

転職を考えるとき、まず最初に大切なのは「転職の軸」を固めることです。これがないと、転職活動がブレてしまい、希望するキャリアを実現することが難しくなります。本記事では、転職の軸を明確にするための3ステップを解説します。子育てや家庭とのバランスを重視するペルソナに合わせて、具体的な実践方法も紹介します。


転職の軸とは?

転職の軸とは、「転職で何を実現したいのか」という最優先事項のことです。これが明確でないと、転職活動中に方向性が定まらず、履歴書や面接での発言がブレてしまいます。特に家庭を持ち、育児との両立を考える営業マンにとって、この軸を明確にすることは非常に重要です。

軸は1〜2つに絞るべき理由
転職の軸は、多すぎると迷いが生じやすくなります。給与アップ、土日休み、通勤時間の短縮、有給が取りやすい環境、やりがいのある仕事など、希望が膨らみすぎると方向性が定まりません。

例えば、次の転職先に求めるものが以下のように多岐にわたると、どの企業を選ぶべきか迷ってしまいます。

  • 給与アップ
  • 土日休み
  • 通勤時間が短い
  • 有給が取りやすい
  • やりがいを感じる仕事
  • 活気ある職場

ここは思い切って、最も優先したい1〜2つに絞り、その軸に基づいて転職先を選ぶことが成功のポイントです。


転職の軸を作る3ステップ

STEP 1:理想の未来をイメージする

  • 10年後、20年後、30年後にどんな自分になっていたいかを具体的に考える
  • 世間一般で言われている理想ではなく、自分が本当に望む姿を自由に描く
  • お金やスキル、経験が制限になるようなことは一旦忘れてOK
  • 動画でイメージできるくらい、なるべく具体的に思いを巡らせる

具体例:

  • 子供と一緒に畑仕事をしながらAIで効率化された農業を営む
  • 家族との時間を大切にしながら、副業で安定した収入を得る
  • 定年後も楽しみながら働ける仕事環境を作る

STEP 2:理想の未来とのギャップに目を向ける

  • 現在の仕事や生活がその理想にどれだけ近いかを考える
  • ギャップが大きい部分に注目し、その差をどう埋めるかを考える
  • 例えば、仕事が忙しくて家庭の時間が取れない場合、その原因は何か?
  • 収入や働き方、通勤時間なども含めて見直す

具体例:

  • 子供の送り迎えができる職場に転職する
  • 週末や夜に副業ができるように、残業が少ない仕事を選ぶ
  • 時間と場所に縛られずに働けるリモートワークを取り入れる

STEP 3:ギャップを埋めるための最優先事項を選ぶ

  • 理想の未来に近づくために、今すぐ取り組むべきことを決める
  • 具体的な行動計画を立て、小さなステップから始める
  • 「今の会社で改善できること」と「転職でしか実現できないこと」を整理する

具体例:

  • 転職サイトに登録して市場価値を確認する
  • 副業を始めて収入源を増やす
  • AIやデジタルツールを活用して効率化を図る

転職の軸を明確にするメリット

  • 目標が明確になる
    • キャリアの方向性が定まり、モチベーションが高まる
  • 面接での説得力が増す
    • 自信を持って自分をアピールできるようになる
  • 転職後の満足度が高まる
    • 理想に近い働き方が実現できる

育休後の転職で役立つポイント

  • 柔軟な働き方を重視
    • 子育てと仕事を両立できる職場を選ぶ
  • 効率的な応募準備
    • テンプレートや過去の職務経歴書を活用
  • 自己PRを強化
    • 育休期間中に得たスキルや経験をアピールする

次回のVol.6では、「営業マンがやりがちな失敗とその対処法」について掘り下げていきます!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
アバター

おかさん

✔ 転職3回 × 育休取得 × 海外勤務経験 大学卒業後、中国で5年間勤務し、帰国後に転職を重ね現在4社目。 仕事中心の生活から、家庭とのバランスを考え 1ヶ月の育休を取得。 その経験をもとに、男性の育休取得に関するリアルな情報を発信しています。 💡 このブログで書いていること 育休の準備・取得・復帰後の変化 職場の反応や引き継ぎの工夫 育休中の過ごし方・家事育児の分担 育休後の働き方・キャリアとの両立 「育休を取りたいけど、どうすればいい?」 「職場の反応は?」 そんな疑問に、自身の体験をもとに答えます。 少しでも誰かの参考になれば嬉しいです!

-転職考えたいかも